第5回 北海道食い倒れツアー 遂に完結!?

昌華

2013年10月29日 11:30

思い起こせば・・・長い長いお話で・・・

事の起こりは、2010年10月
第1回 北海道食い倒れツアー!
いえね、別に食べる為だけに行った訳じゃないんですが、
死ぬほど食べたのは、認めます。。。

この時、散々!散々!散々食べた後のジンギスカン、
一日中胃が痛いほど食べた日の締めですら美味しかったので、
これは是非!空腹で食べてみたい(笑)


私は去年、第1回とは違うメンバーで
第2回 北海道食い倒れツアー!
をして、リベンジテムジンは果たしておりましたが、

思いを果たせていない方々の心残りを払拭すべく、・・・
第5回 北海道食い倒れツアー!


あれ?いきなり飛ぶ?
去年は、北海道当たり年だったので、
1年に3回北海道へ行ったのです。
何を食べたか?気になる方は、ブログの左にある「カテゴリ」から「昌華の(j食い倒れ)旅行記?」
と言うのをクリックして頂くと、食べた物がずらっと出ます。


ちなみに!ちなみに!申し上げておきますが、
食べた物だけを写してるから食い倒れ旅行記ですが、
一応、食べる合間には仕事してますのよ♪



さて! 心残りを果たせずにいた2名+未体験1名+3度目の正直な昌華(笑)



普段なら、熊本空港で軽く喉を潤す所ですが、
前日、焼肉食べすぎ、アルコール飲みすぎ、二日酔い。。。

なお方がいらっしゃったので、ビールは羽田まで我慢。






ベタですが、やっぱり函館朝市内にて海鮮ランチ!








私が食べたのはコレ


贅沢な話ですが、ウニもこれだけ食べると胸焼けするそうです(笑)




食後の腹ごなしに~~~と、
金森倉庫まで歩いている途中に見つけた謎のプラント(?)



氷のプラント(?)



さすが北海道!?
氷だけを作る施設のようです。









紅葉シーズン真っ只中の北海道を楽しみ、




第2回 北海道食い倒れツアー に参加した人だけに分かる、
あじさいラーメン(笑)




これは・・・




私の手と比較しないと分からない
大きなタコの足!




味見はしておりませんが、
昆布とキャラメルは合体して欲しくないかもぉ~?
と、個人的には思った記念撮影(笑)


そんなこんなで日は暮れて・・・



函館市電に乗って、目指すは「湯の川温泉」






ジンギスカンとホルモンのお店 テムジン



とりあえず、4位まで注文したのですが、
結局は10位まで制覇して、さらに追加いたしました(笑)



ワクワク ワクワク







私が愛する ラムタン♪














美味しい焼酎と共に、満足 満足(∩.∩)



で、参加者の一人が、
「駅で、美味しそうな立ち食いのお寿司屋さんがあって、
 ちょっとで良いから、そういう所で食べたいな!」

ってことで、移動しましたが、駅中のお店は既に閉店。


って事で、ブラブラ散策して見つけたのが・・・

 函館ひかりの屋台 大門横丁 





清潔感漂うきれいな屋台村。





で、見つけたおすし屋さん。


何を食べるか?迷っていたら、
お店のお姉さんが進めてくれた、晩酌セットみたいなお得メニュー。









日本酒からココまでがセット。



これは、大将からのサービス。



こちらはタクシーの運転手さんお薦め、
「活ホッキ」(北海道では かつほっき と発音します)




函館 おもてなし スピリットな路線バス。
ぶっきらぼうに「回送中」書いてあるのが一般的ですが、
「すいません 回送中 です」
って書いてあるのが、好感度up!。
下の英文にも おもてなし 感じますよね!


はぁ~・・・一日目の部分だけで凄い長さ・・・


さて・・・気を取り直して!







人生初!青函トンネルを潜り~~~~~



ここで新幹線に乗り換え


盛岡に到着!






目指すお店は駅の前 わんこそば 東屋
わんこそばだけでなく、普通のお蕎麦も有名なお店のようで、
普通のお蕎麦を食べているお客さんも沢山いました。


そんな中・・・一度は体験してみたい!
という、単純な理由で盛岡まで行った訳ですから・・・



勿論、注文はわんこそば!

いきなり出された、ご飯が入っていそうなお椀。



蓋を取ると 薬味。



そして、カラのお椀。


















沢山の薬味が並んだ所で、準備完了!




一塊が15杯、15杯で普通の盛りそば1杯分程度なんだそうです。






行ってのお楽しみと言う事で、
タネ明かしはしませんが、
行くなら複数・・・3~4人以上。

胃袋に自信のない方は、早めに切り上げないと、
最後の一人は地獄を見ます(笑)


私は女子の平均30~50杯 普通の胃袋でした(∩.∩)

あと、わんこそばは食べ放題です。
一人前 3,150円 子供料金があるかどうかは見ませんでしたが、
男女は平等(笑)

あ!そうそ!味!
みんなから美味しかった?と聞かれたのですが、
美味しいですよ、食べ過ぎなければね(笑)
って言うか、美味しくないと50杯もは食べれないと思います。




翌日、盛岡駅で見つけたわんこそば、
こんな長さなのですね。





お腹いっぱいにわんこそばを食べても、
日が暮れれば夕飯のお時間!

ってことで、行き当たりばったり!
小さな入り口から、樽の中へ~~~~~




樽の中にはコタツがあって・・・





暖かい、水火鉢と共に出てきたのは、
昆布の上に塩辛を乗っけた物。

こうやって食べるのも悪くない、
その前に、水火鉢の正式な使い方はこれね・・・
と・・・自宅で焼いてはいけない物を焼き、
しょっちゅう火災報知機を鳴らしてしまう昌華は、
学習!した???


















何故か?アイスペールがヤカン???
ですが、お店の中は取っても静かで、
サービスも良く、コタツでくつろいで食べれて凄く満足!
南部ろばた焼き 盛岡店
1階は本当にろばた焼きで、カウンターも雰囲気良かったですよ♪


美味しいお料理と、コタツでまぁ~~~~ったり、
このまま・・・締めは???

でも、良かったのですが、

私が、はたと・・・「今、ココで止めるなら じゃじゃ麺食べれる!」
と言ったので、いそいそとお開き(笑)


途中で見つけた気になる提灯、



ち~たん ってにゃに???


この疑問を解決すべく、ち~たん無料の提灯がかかっているお店へ!

盛岡じゃじゃ麺 あきを





何が美味しいのか迷っていると、
お兄さんが、初めてなら普通のじゃじゃ麺が良いですよ!
と言ってくれたので、私は じゃじゃ麺 (小) 400円也!



お席の前には、ち~たん用の生卵???カラ入れ???









食べ方もちゃんと書いてあるので、
初めてでも、美味しく食べれます!

ち~たんの正体も分かってきた所で、




じゃじゃ麺 登場!


私は、酢を少しかけて混ぜ混ぜ



なんだろう?想像してたのとは違い、
とってもアッサリなんだけど、美味しい!





そして、説明書きのとおり、一口分くらい残ったところで、
生卵を投入し、ち~たんお願いします!
とお兄さんにお願いすると、




アツアツの茹で汁を注いでくれて、ち~たん完成!


これがまた、さっぱりしてて美味しい!


満足、満腹で盛岡の夜も堪能!





盛岡から新幹線、



熊本に帰ってからのお仕事の都合上、
時間がないので、新幹線内で駅弁♪




3年かけて完結した、北海道食い倒れツアー。
本当に完結したのか?


心残りは、盛岡冷麺・・・あと、
1軒しか寄らなかった、函館屋台村の散策(笑)


新幹線が開通すると、
青森~函館間も乗り換えずに直行できるようになるので、

そのころ・・・リベンジ???

あるかも???  あるかも???




はぁ~、長々とお付き合いありがとうございました、
途中で、ブログ書くのを止めようかと思うくらい長かった(自爆)


お疲れ様でしたぁ~~~~~  m(_"_)m ペコペコ

関連記事